椎茸原木の管理(梅雨時期)

※アフィリエイト広告を利用しています

植菌を終えた椎茸原木の次のポイントは「原木の中に菌を蔓延させる」工程に入ります。
簡単に説明すると、木の内部にまで椎茸菌を蔓延させます。
ここでは梅雨時期の原木管理について書きます。

スポンサーリンク
目次

梅雨時期は特に椎茸菌が喜ぶ!

梅雨時期は、椎茸菌が一番大好きな時期です!
以前書きましたが、椎茸菌が活動する要素「温度」「湿度」「酸素」のうち、
「温度」と「湿度」が何もしなくても100%確保できる時期なのです!

ここで、残りの要素の1つ「酸素」が問題になります!

原木を見ると「白くなっているのが椎茸菌です」

このように活発に椎茸菌が活動する温度と湿度があると、
「酸欠」になりやすいのです!

椎茸菌も生き物なので、一生懸命動いていると私達人間と同じで一生懸命「酸素を欲しがります!」
人間も運動すると、一生懸命「ハァハァ」口から酸素を取り入れるのと同じです!

この時に、ビニールなんかで囲ってあったらどうなるでしょう?
この時に、満員電車のように込み合っていたらどうなるでしょう?

はい!椎茸菌は弱っていきます!最悪の場合は雑菌に負けてしまいます。
椎茸原木にとっては、とても健康的な管理とは言えません!

プロの椎茸生産者でも、「白い椎茸菌が見えると安心します」でも、
私は今まで何人も「やり過ぎた管理」を見ました。

norihobby

プロの椎茸生産者でも、
椎茸菌の気持ちが分からない人多いなぁ・・・

正直言うと、分かっていない人が多すぎるw

栽培者でよくあるのが、
「手をかけすぎると椎茸発生が悪くなり、売上が落ちる!」
「何もしていない人の方が、何故か発生もよいし、売上が上がる!」
まさにこの時期のポイントが分かっているか、いないかが分かれ道です!

結論!梅雨時期からはとにかく「荒く組め」

椎茸原木を管理する「組み方」はいろいろあります。
「よろい伏せ」「井桁積み」などいろいろありますが、私なりに言います!
何やっても同じですw変わりませんw
問題は「原木と原木の間隔」です!

原木と原木の間隔は「最低でも15~20cm」離して管理!
これだけ守ればまず酸欠になる事はありません。
よほど、年がら年中ジメジメしている場所じゃない限り、
「安心して、何もしなくてよいですw」

こんな感じで、雨の多い梅雨時期で椎茸原木がずっしりと濡れて、椎茸菌の活動が活発になっても、
酸欠になる事は絶対にありません!

この梅雨時期は、「椎茸菌が音を立てて動く!」と表現できるほど、3条件が揃うと活発に動きます!

次回は「暑い夏時期の管理」について書きます!
最近の夏は、38℃なんか当たり前です!この温度がいかに椎茸菌にとって危険でなんとかしなければいけないのか!
30年前の夏と、最近の夏は同じにしてはいけません!

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次